植木・剪定などお庭の事なら吉永造園建設へ
長崎県松浦市にあります吉永造園建設は、ガーデニングや庭園などの施工業務から植木などの剪定業務、草刈り、高木伐採、植木消毒作業、外構・エクステリア施工などお庭に関する事を専門に行う造園業です。
吉永造園建設は地域密着でこれまで多くの地域の方々にご愛顧頂いておりました。これからも丁寧な施工と安心なアフターフォローでお客様のお庭のサポートを行って参ります。
お客様のご意見に人と自然が共存する、心を豊かにするガーデニング空間をお客様に満足して頂けます様日々取り組んで参ります。
人材を積極的に募集しています
吉永造園建設では元気なスタッフを随時募集しております。
造園業は難しい仕事ではありませんが技術が必要な仕事です。
頑張っていけば当社としても一人前の職人に成長できる様指導していきます。
もちろん造園業の経験あるスタッフの方も同時に募集しております。
今まで他社で培ってきた経験を吉永造園建設で存分に発揮していきませんか?
お気軽にお問合わせください。
造園に関する事などお気軽にご相談下さい。
吉永造園建設は、剪定・ガーデニング・造園といった、お庭に関する業務をメインに行っております。
お客様が毎日楽しくなる様なお庭をご提案し、ベテラン職人が丁寧な施工と安心のアフターフォローでお庭の事をサポートしております。
お困りの事などございましたらお気軽にご相談下さい。
新着情報
■ 第9話 現場スタッフに聞いた!👷♂️ “この仕事のやりがい”リアルボイス特集💬
こんにちは!吉永造園建設です🌳 今回は、 実際に現場で活躍するスタッフたちに聞いてみました🎤 「造園の仕事ってどんなところが楽しいの?」 「大変なこともあるけど、続けられる理由は?」 そんな“リアルな声”をたっぷりお届けします🌱 🌞Voice①:「お客様の“ありがとう”が一番のご褒美」 初めて担当したお庭で、お客様に 『きれいになったね〜!家に帰るのが楽しみになった!』 って言われた時、もう…うれしすぎて😭笑 木を剪定して形を整えたり、雑草をきれいにしたり。 小さな変化でも、お客様に喜んでもらえる瞬間が最高なんです✨ 日々の作業が“誰かの癒し”に変わる。 それが、この仕事の魅力のひとつ🌿 💪Voice②:「現場がチームで一体になる瞬間が気持ちいい!」 造園の仕事って、実は“チームプレー”なんです👷♂️ みんなで声をかけ合って、重い石を運んだり、植木を立てたり。 ひとりじゃできないことも、チームでやると不思議と楽しい! 完成したときの達成感は…言葉じゃ言い表せないです🔥 🌈 現場の空気はいつも明るくて笑い声が絶えません。 仕事終わりの「おつかれー!」が、なんか心地いいんです😊 🌸Voice③:「季節の変化を“肌で感じられる”のが好き!」 春の新芽、夏の青々とした木々、秋の紅葉、冬の静けさ。 季節の移り変わりを一番近くで感じられるのがこの仕事。 天気や空の色、風のにおい…全部が職場の一部です🌤️ 自然の中で働くからこそ、日々に発見がある。 デスクワークでは味わえない、“五感が喜ぶ仕事”です🌿 🏡吉永造園建設は、こんな人を待っています🌱 自然が好きな方🌳 体を動かすのが好きな方💪 チームで協力するのが得意な方🤝 松浦の町が好きな方🏖️ 未経験でも大丈夫!先輩たちがしっかりサポートします✨ 「自分の手で“町の景色”をつくる」そんな誇れる仕事を、一緒に始めてみませんか?😊
■ 第8話 吉永造園建設の《“松浦”という町で働く魅力》🌸
こんにちは!吉永造園建設です👷♂️🌿 今回は、「地元・松浦で働くってどんな感じ?」というテーマでお届けします✨ 長崎県松浦市に根を張ってきた私たちだからこそ、感じること・伝えたいことがあるんです🌳 🏡 松浦は「自然と人の距離が近い」町 です。 朝、現場に向かう道中に見える海。 夕方、片付けをしながら聞こえてくる鳥の声。 それが、私たちの“日常”なんです🌅 「都会の喧騒とはちょっと違う、ゆったりとした時間の中で働ける」 それが松浦で働くいちばんの魅力✨ お客様も地元の方が多く、 「お庭がきれいになったね〜!」と声をかけてもらえるたびに、 **“この町で仕事しててよかったな”**って思える瞬間があります😊 🌿 地元密着型だからこそ生まれる“つながり” 吉永造園建設は、松浦に根ざした造園会社。 だからこそ、地域のイベントや公共工事、お寺や学校のお庭づくりにも関わっています✨ 👋 お客様とすぐ顔を合わせられる距離感🏠 “地元の子どもたちの通う学校”の緑を守る誇り 🌳 “自分の町を自分の手でキレイにする”やりがい “地元と一緒に歩む”仕事ができるのは、 地域密着の会社だからこそ。 💪「松浦で働く」=「自分らしく働ける」 地元で働くメリットって、実はたくさんあります👇 🌸 通勤がラク!渋滞知らずで朝から気持ちいい🚗💨 🌸 自然が近いから、季節の変化を肌で感じられる🍁 🌸 地元の人たちとの“つながり”が仕事の原動力になる💬 “知らない場所でがんばる”より、 “知ってる町で、誰かの笑顔をつくる”ほうが、ずっと楽しいんです😊 🌈 一緒に、“松浦の緑”を育てませんか? 吉永造園建設では、現在スタッフを募集中です🌱 未経験の方も大歓迎!先輩が一から丁寧に教えます✨ 自然が好きな方、地元が好きな方、 「松浦でずっと働きたい」と思っている方—— その気持ちがあれば、きっと活躍できます🌳 一緒に、“松浦の町に癒しと笑顔を届ける仕事”をしてみませんか?
■ 第7話:現場でよくある⁉ ── 造園職人“あるある”10選 ──
吉永造園建設で働いていると、毎日の中に「あるあるネタ」がいっぱい! 現場経験者なら「わかる〜!」、未経験者でも「そんなことあるの!?」と思える 職人ワールドをご紹介します◎ ─────────────────────── ◆◇ あるある①:気づけば日焼け職人 ◇◆ 「そんなに焼けた?」って言われるけど、自覚なし。 夏が来るたび、顔だけで職業バレる説。 ◆◇ あるある②:道具が“自分の一部”になる ◇◆ 剪定バサミが手元にないと落ち着かない。 スマホ忘れてもバサミは忘れない。 ◆◇ あるある③:草の名前、詳しくなる ◇◆ カラスノエンドウ・チガヤ・スズメノカタビラ… 昔は雑草だったのに、今じゃ“友達”。 ◆◇ あるある④:お客様の犬と仲良くなる ◇◆ 初日は吠えられても、3日目には尻尾フリフリ。 気づけば一番の仲良しに🐾 ◆◇ あるある⑤:一輪車、極めがち ◇◆ 最初はグラグラだったのに、今じゃ「神バランス」。 段差も斜面もスイスイ運搬! ◆◇ あるある⑥:虫との戦い、日常茶飯事 ◇◆ 蜂、アブ、謎の幼虫…。 「ぎゃー!」も最初だけ。今では共存(?)。 ◆◇ あるある⑦:雨の日のテンションが分かれる ◇◆ 「よっしゃ休み!」派と「進まんやん…」派に分かれる。 どっちも正しい。 ◆◇ あるある⑧:石は意外と重い ◇◆ 見た目がオシャレでも、油断すると腰が砕ける。 “オシャレは足腰から”ってマジ。 ◆◇ あるある⑨:完成写真、つい撮っちゃう ◇◆ 「今日の庭、よくね?」 SNSには載せないけど、カメラロールに増える増える。 ◆◇ あるある⑩:「これ、どうやって入れた!?」 狭い路地に入った庭石。 「これ…どうやって搬入したんだっけ?」ってなる謎現象。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ \ 造園の現場、意外とドラマチックです。 / ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 次回【第8話】は、吉永造園建設の《“松浦”という町で働く魅力》をご紹介予定! 地元密着型だからこその雰囲気やメリットに迫ります!
■ 第6話:ぶっちゃけ、どう? ── 若手スタッフ座談会レポート ──
今回は、スタッフ3名に集まってもらい、 吉永造園建設でのリアルな日常について語ってもらいました! ─────────────────────── ◆◇ ① 入社のきっかけは? ◇◆ ─────────────────────── 🗣Aくん 「もともと外で動くのが好きだったし、植物に関わる仕事ってカッコいいなと思って。 未経験でもOKだったので応募しました!」 🗣Bくん 「友達に紹介されて。最初は『草むしり係』かと思ったけど(笑)、 意外とデザインとか奥が深くてハマりました!」 🗣Cくん 「前職はまったく違う業種。でも、手に職つけたくて転職。 思い切って飛び込んでみたら、案外楽しい!」 ─────────────────────── ◆◇ ② 仕事のやりがいは? ◇◆ ─────────────────────── 🗣Bくん 「やっぱり完成した庭をお客さんが見て『わぁ!』って喜んでくれると、すごく嬉しいです。」 🗣Aくん 「高い木を剪定できたときの達成感、クセになります(笑) 最初は怖かったけど、今じゃ登るのが楽しみです。」 🗣Cくん 「毎日現場が違うから飽きないですね。 季節によって植物の表情も違うし、“同じ仕事”って感覚がないかも。」 ─────────────────────── ◆◇ ③ これからの目標は? ◇◆ ─────────────────────── 🗣Aくん 「まずは剪定のプロを目指したい!道具の手入れも覚えなきゃですね。」 🗣Bくん 「資格取りたいなと思ってます。やるからにはちゃんとステップアップしていきたい!」 🗣Cくん 「まだまだ初心者だけど、いずれは“任せてもらえる現場”を増やしていきたいです。」 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ \ 若手が活躍できる現場、それがここにある / ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 次回は《造園あるある10選》を予定しています! 現場での“あるあるネタ”を通して、働くイメージがもっと身近になりますよ🌿
■ 第5話:ゼロから庭をつくるということ ── こだわりとプロセスの裏側 ──
「完成した庭は美しいけど、その裏側ってどうなってるの?」 ──そんな疑問にお応えします! 造園は、ただ木を植えて芝を敷く作業ではありません。 お客様の想いをカタチにする、“ 空間づくり”のプロセスです。 ─────────────────────── ◆◇ ステップ① ヒアリングと設計 ◇◆ ─────────────────────── まずは、お客様からのご希望をしっかり伺うところからスタート。 「落ち着いた和風の庭にしたい」 「ペットと遊べる洋風ガーデンがいい」 「手入れが楽なナチュラルガーデンにしたい」など、 理想の暮らし方に合わせて、デザインをご提案します。 ─────────────────────── ◆◇ ステップ② 施工前の下準備 ◇◆ ─────────────────────── ● 土の状態をチェック ● 排水や日当たりを確認 ● 必要があれば整地・土壌改良 見えない部分こそ丁寧に。 ここで手を抜くと、どんなに美しい庭も長持ちしません! ─────────────────────── ◆◇ ステップ③ 植栽・施工スタート ◇◆ ─────────────────────── ● シンボルツリーの位置決め ● 花壇や石組みの配置 ● 芝張りや砂利敷きのバランス 職人の“目”と“手”で、 自然と調和する庭をつくり上げていきます。 この瞬間こそ、チーム全体の集中力が試される場面です。 ─────────────────────── ◆◇ ステップ④ 仕上げとお引き渡し ◇◆ ─────────────────────── 細部を調整し、美しく整えたら完成。 「想像以上です!」というお声をいただく瞬間が、何よりのやりがいです。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ \ “ただの仕事”じゃない。作品をつくる感覚。 / ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 次回は《若手スタッフ座談会》風に、現場のリアルな声をご紹介予定! ぜひお楽しみに!
■ 第4話:プロは道具から! ── 庭師のこだわり装備、見せます ──
「なんかカッコいいな…」 そう思わせる職人の魅力には、実は“道具”の存在が大きいんです。 今回は、吉永造園建設で実際に使われている装備やアイテムをご紹介します! ─────────────────────── ◆◇ ① 剪定バサミ(せんていバサミ) ◇◆ ─────────────────────── 手にフィットするハンドルと切れ味抜群の刃。 この道具ひとつで、枝ぶりの美しさが決まると言っても過言ではありません。 新人も最初に手にする“相棒”です! ─────────────────────── ◆◇ ② 高枝切りバサミ ◇◆ ─────────────────────── 脚立に登らずに高い枝をサクッとカット。 安全性と効率性を両立する、頼もしい一本です。 軽量設計で、力に自信がない方でも扱いやすいのがポイント。 ─────────────────────── ◆◇ ③ 作業着&安全靴 ◇◆ ─────────────────────── 汚れにも強く、動きやすいストレッチ素材の作業着。 安全靴は滑り止め付きで、高所作業も安心です。 地味だけど超重要な“現場の正装”です! ─────────────────────── ◆◇ ④ 草刈り機・チェーンソー ◇◆ ─────────────────────── 草刈り作業や高木伐採では、エンジン音と共に大活躍! メンテナンスの仕方も先輩がしっかり教えてくれます。 「エンジン音がたまらなく好き!」なんて人もいるとか…? ─────────────────────── ◆◇ 道具を使いこなせる=一人前 ◇◆ ─────────────────────── プロの庭師は、道具を知り、使いこなし、手入れも怠りません。 はじめはピカピカだった道具が、使い込むほどに味を出す…。 その“変化”もまた、職人としての勲章なんです。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ \ 道具にこだわるって、ちょっとカッコいい / ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 次回は《庭づくりの裏側》をご紹介予定! 完成するまでのプロセスをのぞいてみましょう!
■ 第3話:未経験から“庭のプロ”へ ── 吉永造園建設の教育スタイル ──
「造園って、経験がないと難しいんじゃ…?」 そんな不安、誰でも最初はあります。 でも、心配ご無用! 吉永造園建設は【未経験スタート】のスタッフが活躍中! ─────────────────────── ◆◇ 丁寧な“手ほどき”が自慢です ◇◆ ─────────────────────── 最初は道具の名前も作業の意味も分からなくて当然。 だからこそ、私たちは「できるまで、ていねいに」を大切にしています。 ● ハサミの持ち方 ● 剪定のコツ ● 植木や芝の扱い方 ● 高木伐採の安全講習 など 現場ごとにマンツーマン指導で成長をサポート! 失敗しても大丈夫、そこから学べばOKです◎ ─────────────────────── ◆◇ 実際に成長した“先輩”の話 ◇◆ ─────────────────────── 21歳で入社したYくんは、最初は右も左も分からない未経験者。 でも半年後には、剪定作業を任されるまでに成長! 1年経った今では、新人スタッフの指導もできる立派な存在に。 「植物って生きてるから、毎日違って面白いんです」 と笑顔で話す姿は、まさに“プロの顔”です。 ─────────────────────── ◆◇ 未経験でも“伸びしろ”は無限大 ◇◆ ─────────────────────── ● 真面目にコツコツ頑張れる ● 分からないことを素直に聞ける ● 体を動かすのが好き そんな方なら、きっとこの仕事に向いています。 技術も知識も、あとから必ず身についてきます! ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ \ 次回は “現場のこだわり道具” を紹介! / ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 剪定バサミから高所作業用アイテムまで、 「カッコいい庭師の装備」をお届け予定です!
■ 第2話:1日の流れをご紹介! ── 現場のリアル、のぞいてみよう ──
「造園の仕事って、実際どんな1日なんだろう?」 そんな疑問をお持ちの方へ。 今回は、若手スタッフの“ある1日”を密着形式でご紹介します! ───────────────────── ◆◇ 7:30 事務所に集合 ◇◆ ───────────────────── まずは元気に「おはようございます!」のあいさつから☀ 会社の車でスタッフみんなで現場へ出発。 移動中は和気あいあいとした雰囲気で、冗談も飛び交います♪ ───────────────────── ◆◇ 8:00 現場到着・作業開始 ◇◆ ───────────────────── 本日の現場は、個人宅の庭の剪定と芝張り作業。 ベテランの先輩が作業の流れを説明してくれるので、 未経験の新人さんもすぐに馴染めます◎ ✦ 剪定ばさみで枝の長さを整える ✦ 落ち葉を掃除して景観をキレイに ✦ 芝生を丁寧に敷いていく 地味に見えて、奥が深い作業ばかり! でも、少しずつできることが増えるのが楽しい! ───────────────────── ◆◇ 12:00 昼休憩 ◇◆ ───────────────────── お弁当を広げて、ひと息タイム。 外で食べるごはんって、なんでこんなに美味しいんでしょうね? 午後の作業に向けてリフレッシュ! ───────────────────── ◆◇ 13:00 午後の作業スタート ◇◆ ───────────────────── お客様と打ち合わせしながら細かな要望にも対応。 造園の仕事は「ありがとう」の言葉を直接いただけるのが 何よりのやりがいです。 ───────────────────── ◆◇ 16:30 作業終了・片付け ◇◆ ───────────────────── 道具をしっかり整理整頓して現場を清掃。 「来たときよりキレイに」が吉永造園建設のモットーです。 事務所に戻ってからは報告書を提出して、本日の業務は終了! ───────────────────── ◆◇ 17:30 解散 ◇◆ ───────────────────── 「今日もお疲れ様でした〜!」の声とともに一日が終わります。 汗をかいた後の達成感と充実感、クセになりますよ! ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ \ “カラダを動かして、自然と生きる” / ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 次回は、吉永造園建設の「教育スタイル」や「未経験からの成長ストーリー」をお届け予定! どうぞお楽しみに♪
■ 第1話:自然とともに働こう! ── 吉永造園建設の魅力 ──
\\ 未経験でも大歓迎! // \\ 自然が好きな若者、集まれ! // ───────────────────── ◆◇ 吉永造園建設ってどんな会社? ◇◆ ───────────────────── 長崎県松浦市に拠点を構える《有限会社吉永造園建設》。 私たちは創業から30年以上にわたり、地域に根ざした造園工事を手がけてきました。 ● 造園施工 ● 和風・洋風・モダン庭園の設計・施工 ● 植木販売や剪定、高木伐採、外構・エクステリアまで対応 自然と暮らしを調和させる、美しい空間づくりが私たちの仕事です。 ───────────────────── ◆◇ 若くて元気な仲間を募集中! ◇◆ ───────────────────── □ 体を動かすのが好き □ 外でのびのび働きたい □ 自然と触れ合う仕事がしたい そんなあなたにピッタリの職場、それが吉永造園建設です。 ◎ 未経験OK!先輩がしっかりサポート ◎ 経験者はスキルを活かして即戦力に 「若くて元気」それが応募条件です! ───────────────────── ◆◇ どんな仕事をするの? ◇◆ ───────────────────── ■ 植木の剪定・伐採 ■ 草刈り・庭園メンテナンス ■ エクステリア・外構工事 ■ 庭づくり全般 「草むしりだけじゃないの?」と思った方、それは誤解です。 デザイン力と施工技術が求められる、奥深いプロの世界。 ゼロから職人を目指すのも大歓迎です! ───────────────────── ◆◇ まずはお気軽にご連絡を ◇◆ ───────────────────── 気になった方は、見学だけでもOK! ▼所在地:長崎県松浦市今福町寺上免179番地 ▼電話番号:0956-74-0706 次回は、実際の「1日の仕事の流れ」をご紹介予定です。 どうぞお楽しみに! ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ \ あなたの手で、街に緑を。 / ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
2022/10/15
今福くんちで3年ぶりの『和一処』奉納に参加できました
2021/04/05
ロープ高所作業(樹上作業)特別教育講習を受講しました。安全作業に努めます。
| 社名 | 有限会社吉永造園建設 |
| 代表者 | 吉永 重隆 |
| 所在地 | 〒859-4525 長崎県松浦市今福町寺上免179番地 |
| TEL | 0956-74-0706 |
| FAX | 0956-74-0735 |
| 設立年月日 | 平成3年6月 |
| 従業員数 | 5人 |
| 業務許可番号 | 長崎県知事許可(般-4) 第3488号 |
| 事業内容(1) | 造園工事一式 ・造園施工 ・植木販売 ・ガーデニング ・和風庭園施工 ・洋風庭園施工 ・モダン庭園施工 ・植木消毒作業 ・外構、エクステリア施工 ・植木剪定作業 ・高木伐採作業 ・草刈り作業 |
| 事業内容(2) | 土木工事一式 |



